お知らせ

(中学生も分かる)人に仕事を任せる方法。(法律系)

人に仕事を任せる方法。 社長が人に仕事ををお願いする方法は、2種類に分けられる。 1つ目は他の会社に仕事をお願いすること。 2つ目は従業員を雇うこと。 他の会社に仕事をお願いする。 他の会社に仕事をお願いするときは、社長はその会社に仕事の出来具合により、多くお金を支払うかどうかを決める。そして、その会社に対し、細かく指示してはならない。仕事の始まりの時間や終わりの時間、労働時間なども決めてはならない。従業員と同じ扱いをしてはならない。その代わりに、その会社は仕事を依頼された会社で労災保険(仕事中にケガしたときに国からお金が支払われる制度)や雇用保険(会社を辞めた時に国からお金が支払われる制度)に入ることができない。また、労働基準法(社長と従業員の間に適用される国のルール)の適用が除外される。このことを、専門用語で業務委託契約という。その契約書を業務委託契約書という。 従業員を雇う 一方、従業員を雇うとは、会社の従業員として働く者を雇うことである。この場合、社長はその従業員を使用する者として、指示、指導、注意、命令等をすることができる。勿論、その従業員の仕事を始める時間や終わる時間、労働時間を決定することができる。その代わりに、会社は従業員のために労災保険(従業員が仕事中にケガしたときに国から従業員にお金が支払われる制度)に加入する義務があり、1週間で20時間以上働く従業員を雇用保険(従業員が会社を辞めた時に国から従業員にお金が支払われる制度)に加入させなければならない。大体1週間で30時間以上、1月で17日以上働く従業員については社会保険(従業員が仕事以外で病気になったときなど国から従業員にお金が支払われたり、将来の年金を多くさせるなどの制度)に加入させなければならない可能性も出てくる。労働基準法(社長と従業員の間に適用される国のルール)が適用される。この契約を専門用語で雇用契約や労働契約といい。その契約書を雇用契約書、労働条件通知書という。それに加え、従業員が10人以上になれば、会社は就業規則(会社が作った)の作成をしなければならない。 代行作成依頼先 実は、業務委託契約書を代行して作成できる士業は行政書士です。それに対して、雇用契約書、労働条件通知書、就業規則を代行して作成し、行政に提出できるのは社会保険労務士です。 まとめ 業務委託契約と雇用契約を混同している事業主及び従業員は、沢山います。この違いを明確化し理解することは、会社の経営者やフリーランスの方にとって重要なことです。
お知らせ

【完全初心者向け】社会保険労務士学習の始め方【最強の勉強方法・学習方法】

社会保険労務士学習を始めようとしている人 「社会保険労務士学習の始め方を知りたい。これから社会保険労務士学習を頑張りたいけど、いったいどこから手を付けたらいいんだろう・・・。頑張りたい気持ちはあるけれど、手順がわかりません。具体的な方法を教...
お知らせ

(上級者向け)パワハラの定義とは?

パワーハラスメントの該当性 〇事業主が職場における優越的な関係を背景とした言動に起因する問題に関して雇用管理上講ずべき措置等についての指針(令和2年厚生労働省告示第5号) 〇定義 職場におけるパワーハラスメントは、職場において行われる。 ①優越的な関係を背景とした言動であって ②業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより ③労働者の就業環境が害されるものであり ①から③までの要素を全て満たすものをいう。 〇類型について イ 身体的な攻撃(暴行・傷害) ロ 精神的な攻撃(脅迫・名誉棄損・侮辱・ひどい暴言) ハ 人間関係からの切り離し(隔離・仲間外し・無視) 二 過大な要求(業務上明らかに不要なことや遂行不可能なことの強制・仕事の妨害) ホ 過小な要求(業務上の合理性なく能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じることや仕事を与えないこと) へ 個の侵害(私的なことに過度に立ち入ること)
お知らせ

(中学生も分かる)労働しているのに会社が給料を払ってくれないとき。

従業員が労働しているのに、その分の給料を支払ってくれないという会社が存在していることは事実です。このとき、従業員が会社に「まだ支払われていない分の給料を支払ってください」と言う権利を従業員はもっています。それでも、会社が給料を支払ってくれないとき、次に従業員が取るべき行動は、根拠となるべき書類などを持って労働基準監督署に行き、監督官に相談し、アドバイスを受け、労働基準監督署に動いてもらうことです。
お知らせ

【完全初心者向け】社会保険労務士学習の始め方【6カ月で合格できます】

社会保険労務士学習を始めようとしている人 「社会保険労務士学習の始め方を知りたい。これから社会保険労務士学習を頑張りたいけど、いったいどこから手を付けたらいいんだろう・・・。頑張りたい気持ちはあるけれど、手順がわかりません。具体的な方法を教えてください。」
お知らせ

【完全初心者向け】行政書士学習の始め方【4カ月で合格できます】

・まずは、参考書を1周する。理解度は30%で大丈夫です。 ・過去問を解く。1周目は、解答を見ながら、理解度は30%で大丈夫ですね。 ・2周目以降は、間違えた問題にチェックし、チェックした問題のみ解く。これを繰り返します。
お知らせ

日商簿記2.3級個別指導

日商簿記ネット試験での合格に特化した個別指導塾です。現在、ネット試験で合格することは、筆記試験よりも簡単であると言われています。しかし、この状況は長くは続かず、この時期を逃してしまうとネット試験も難化すると言われています。ですので、今がチャンスです。
お知らせ

(上級者向け)業務を委託するときに交わす適切な契約書とは?

業務委託契約と雇用契約を混同している事業主及び従業員は、沢山います。この違いを明確化し理解することは、会社の経営者やフリーランスの方にとって重要なことです。
お知らせ

難関資格個別指導:行政書士試験

行政書士試験は、難関資格試験でありながら、社会保険労務士試験と異なり、受験資格はありません。ですので、誰でも受験できるというメリットがあります。また、社会保険労務士試験にはない、民法という科目があり、これは士業を営む上で必須の知識です。また、社会保険労務士と同様、行政書士という資格を持っているだけで、社長が私の話を聞いてくれやすい、つまり社会的信用が天と地ほど変わってきます。それは、試験の難しさは勿論、登録の難しさ(試験合格後に行政書士会に提出する書類の枚数がかなり多く、提出後に審査もあります。)なども起因しています。
お知らせ

難関資格個別指導:社会保険労務士試験

社会保険労務士試験が難関資格試験といわれる理由は、学習範囲が広く、暗記量が多く、全ての科目に足切りが設けられている理由から苦手科目を作れないからです。試験範囲全て暗記するくらいの覚悟が無ければ受かりません。しかし、全てを暗記するのは、量が膨大である為、絶対に不可能です。